1867年、アメリカで創刊された「ハーパース・バザー」。
ご存知のように、「ヴォーグ」(1892年、アメリカで創刊)と双璧をなすハイファッション誌だ。
「ハーパース・バザー」は、'40〜'50年代に伝説的な編集長カーメル・スノーと名アートディレクターのアレクセイ・ブロドヴィッチによって、黄金期を築き上げた。
■「天才を見出す天才」 カーメル・スノー
カーメル・スノーはダブリン出身のアイルランド移民で、「ニューヨーク・タイムズ」で記者をしていた。パリコレの記事が好評で、'22年、コンデ・ナストの誘いで「ヴォーグ」へ移籍。 編集長エドナ・ウールマン・チェイス(Edna Woolman Chase)のもとでファッション・エディターのアシスタントとして働いた。
数年後、ファッション・エティターに昇格するが、'32年に「ハーパース・バザー」へ移籍し、編集長に就任した。 これを裏切りと見なしたコンデ・ナストとは、以来、口をきくことはなかったという。
■アートディレクターにアレクセイ・ブロドヴィッチを起用
'34年、スノーはロシア出身のアレクセイ・ブロドヴィッチを「ハーパース・バザー」のアートディレクターとして起用した。 彼はロシアからパリへ亡命し、アメリカに渡ってイラストレーターをしながらフィラデルフィア美術学校でデザインを教えていたのだが、その評判がスノーの耳に入った
のだ。
アートディレクターに就任すると、ブロドヴィッチは「余白」という概念を取り入れ、これまでにないまったく新しいファッション誌をデザインした。
マン・レイやダリ、カッサンドルといったヨーロッパのアーティストをアメリカに紹介し、当時、無名のアンディ・ウォーホルにイラストを依頼した。
'40年代後半には、ロゴ・デザインを一新。
フォントは「Didot」(後にファビアン・バロンによって「HTF Didot」が開発された)を使用し、スタイリッシュに仕上げた。
グラフィック、イラスト、写真を教えていた彼の「デザイン・ラボラトリー」からは、アーヴィング・ペンやリチャード・アヴェドンといった偉大な才能を輩出した。
■ダイアナ・ヴリーランドをスカウト
'37年、スノーはセント・レジスのダンスホールで、シャネルを着た黒髪の女性と出会った。
ダイアナ・ヴリーランドだ。
パリからやってきたヴリーランドは、優雅で洗練された着こなしでニューヨーク社交界の人気者になっていた。
「天才を見出す天才」だったスノーは、すぐさま彼女を「ハーパース・バザー」のファッション・エディターとしてスカウトした。
彼女のコラム「Why Don't You?」は人気を博すが、'61年、「ヴォーグ」へ移籍。 '64年まで編集長を務めた。
その後もファッション界において絶大な力を持ち、イヴ・サンローランやローレン・バコールなど多くのデザイナーやモデル、写真家を見出した。
■革新的なヴィジュアル
スノーとブロドヴィッチは、マン・レイやホイニンゲン・ヒューン、ルイーズ・ダール・ウォルフ、ブラッサイ、ビル・ブラントといった革新的な写真家を起用し、次々と「ハーパース・バザー」で発表した。
'33年には当時、報道カメラマンだったマーティン・ムンカッチと年間10万ドルという破格のギャラで契約。モデルをマネキンのように立たせてスタジオ撮影をしている時代に、彼らは屋外での撮影を指示した
のだ。ファッション写真に「モーション」という概念を導入したのだ。
動きのあるダイナミックな写真は、以後、多くの写真家に多大な影響を与えた。
'45年には、ブロドヴィッチの「デザイン・ラボラトリー」で写真を学んでいたリチャード・アヴェドンが専属カメラマンとして参加。
スノー、ブロドヴィッチ、ヴリーランド、アヴェドン。 ここに最強の布陣が完成し、ファッションは黄金期を迎えた。
'47年には、クリスチャン・ディオールの初コレクションを大々的に取り上げ、「ニュールック!」と絶賛。ファッションのみならず、ジャン・コクトーやジョン・チーヴァーの小説、ダイエット、演劇レビュー、政治関連の記事も掲載した。 |
|
 |
「Harper's
Bazaar」 1936年6月号 |
アートディレクターに就任したアレクセイ・ブロドヴィッチは、大胆に余白を使い、洗練されたデザインを行った。 |
 |
「Harper's
Bazaar」 1933年11月号 |
報道カメラマンだったムンカッチは、ファッション写真に「動き」をもたらし、多くの写真家に影響を与えた。 |
 |
「Harper's
Bazaar」 1945年4月号 |
女優ローレン・バコールはダイアナ・ブリーランドによって見出されたモデルのひとり。「ハーパース・バザー」を見たスリム・ホークスの目にとまり、女優に
転身した。 |
 |
「Harper's
Bazaar」 1956年4月号 |
ディオールをまとったオードリー・ヘップバーンも表紙を飾った。撮影はリチャード・アヴェドン。 |
|