日本の音楽グループ 1980s

Japanese Music Groups

名前 結成 停止 ジャンル
およねーずオヨネーズ

Oyones

元・殿さまキングスの長田あつしと杏しのぶのデュオ。90年「麦畑」90万枚の大ヒット。
1989 2014 ポップ
じゃずますたーJAZZ MASTER

Jazz Master

沢田研二のバックバンドとして Krís Kríngl を経て結成。
【吉田建 後藤次利 村上“ポンタ”秀一 朝本浩文  他】
1989 1995
もだんちょきちょきずモダンチョキチョキズ

Modern Choki Chokies

矢倉邦晃を中心に結成された大阪のエンターテインメントバンド。メインボーカルは濱田マリ。2020年から不定期で活動。2020年に再結成
1989 1997
あきばはらえれくとりっくさーかすAkihabara Electric Circus

Akihabara Electric Circus

松武秀樹、入江純、松本隆とのユニット。ゲームミュージックや映画音楽をアレンジ。
1988
いえろーもんきーTHE YELLOW MONKEY

The Yellow Monkey

吉井和哉 (Vo/G) によって結成された東京都のロックバンド。売上枚数は1,000万枚以上。1992年シングル「Romantist Taste」(日本コロムビア)でメジャーデビュー。1995年「太陽が燃えている」オリコン9位、5thアルバム『FOUR SEASONS』1位を記録し以後ヒットを連発。2004年に解散、2016年に再結成した。
1988 2001 ロック
ふぇあちゃいるどFAIRCHILD

Fairchild

フェアチャイルドは1988年、テクノポップユニットSHI-SHONEN(シ・ショーネン)の戸田誠司 (B/Pg)、YOU (Vo)、川口浩和 (G) によって結成されたバンド。同年「おまかせピタゴラス」でポニーキャニオンよりデビュー、1990年「探してるのにぃ」がサントリー「紅茶のお酒」のCMソングに起用された。YOUのタレント活動へのシフトやメンバー間の音楽性の違いにより1993年に解散。
1988 1993 ポップ
ふらいんぐきっずフライングキッズ

Flying Kids

東京造形大学のバンドサークルのメンバーを中心に結成されたファンク・バンド。フロントマンは浜崎貴司。バンド名は山下達郎「フライング・キッド」に由来。1989年、テレビ番組『三宅裕司のいかすバンド天国』で初代グランドキングになった。1998年に解散、2007年に再始動した。
1988 1998 ファンク
すぴっつスピッツ

Spitz

東京造形大学で草野マサムネと田村明浩らによって結成。1991年メジャーデビュー。1995年11thシングル「ロビンソン」、6thアルバム『ハチミツ』がヒットし人気バンドになった。
1987 J-POP
ぴーずThe ピーズ

The Pees

1987年、大木温之、安孫子義一、後藤升宏 で結成されたロックバンド。当時のバンド名は「ジャコフ&ゲイリーズ」でのちに「Theピーズ」に改名した。
1987 1997 ロック
ふぃっしゅまんずフィッシュマンズ

Fishmans

世界最大の音楽レビューサイト「Rate Your Music」で最高評価。海外の音楽リスナーから強い支持を受けている。
1987 2021 ロック
うるさくてゴメンねBAND

Urugome

ベーシスト鳴瀬喜博を中心に結成。60–70年代のロックを今に蘇らせるべくライブ活動を展開。
【カルメン・マキ 鳴瀬喜博 山田信夫 松本孝弘】
1986 ロック
ぶむTHE BOOM

The Boom

宮沢和史らによって結成。1989年、シングル『君はTVっ子』とアルバム『A Peacetime Boom』でメジャーデビュー。1993年「島唄」が150万枚を超える大ヒットを記録。1995年「風になりたい」リリース。
1986 2014 J-POP
わんないとすたんどぶらざーずワン・ナイト・スタンド・ブラザーズ

One Night Stand Brothers

1986年アルバム『One Night Stand Brothers』リリース。
【かまやつひろし 今剛 難波正司 高水健司 島村英二】
1986 ロック
こころCO-CóLO

CO-CóLO

沢田研二のバックバンドとしてエキゾティクス解散後に結成。
【チト河内 原田祐臣 石間秀機 クマ原田 篠原信彦 他】
1985 1988 ロック
たいにーぱんくすタイニー・パンクス

Tiny Panx

ビースティ・ボーイズ初来日公演の前座。
【藤原ヒロシ 高木完】
1985 1990 ヒップホップ
とうきょうすか東京スカパラダイスオーケストラ

Tokyo Ska Paradise Orchestra

ジャマイカの音楽スカをベースに様々なジャンルの音楽を独自解釈し演奏。 89年、アルバム『東京スカパラダイスオーケストラ』でデビュー。
1985 スカ
ぶるーはーつザ・ブルーハーツ

The Blue Hearts

フロントマンの甲本ヒロト、真島昌利、河口純之助らによって結成されたパンク・ロックバンド。1987年「リンダリンダ」でメジャーデビュー。「TRAIN-TRAIN」(5位)「青空」(8位)「人にやさしく」(26位)「情熱の薔薇」(1位)「夢」(14位) などがヒットし、今なお根強い人気を誇っている。解散後、甲本と真島はTHE HIGH-LOWS (1995–2005)、ザ・クロマニヨンズ (2006–) を結成した。
1985 1995 パンク
ミン&クリナメン

Min Hisako & Klinamen

福岡県のパンクロックバンド。パンクシンガー泯比沙子(みん ひさこ)とバッグバンドのクリナメンによって結成。1987年、1stアルバム『猿の宝石』をアポロン音工よりリリースしメジャーデビュー。「モンキーツアー'87」と題した全国ツアーを行った。
1985 パンク
ルインズ

Ruins

ZENI GEVA やボアダムスなどと同様、日本より海外で知名度が高いとされる実験音楽バンド。デレク・ベイリー、灰野敬二、内橋和久など数多くのミュージシャンと共演。2016年『Hyderomastgroningem』がローリング・ストーン誌が選ぶ「音楽史上最高のプログレ・ロック・アルバム50選」で49位に選ばれた。
1985 実験音楽
おるけすたオルケスタ・デ・ラ・ルス

Orquesta De La Luz

日本初のサルサ・バンド「オルケスタ・デル・ソル」に参加していたパーカッショニスト大儀見元をリーダーとして84年に結成。
1984 サルサ
ばちかぶり

Bachikaburi

1984
れべっかレベッカ

Rebecca

NOKKO、木暮武彦らで結成、85年「フレンズ」30万枚のヒット。
1984 1991 ロック
あぶらだこ

Aburadako

ファンだったという浅川マキは「こんなブレスの深いボーカルは滅多にいない」。
【長谷川裕倫、和泉明夫】
1983 1990 ハードコア
なすかナスカ

Nazca

「アライア」(清水靖晃を中心にスタジオ・ミュージシャンで結成されたバンド)のキーボーディスト笹路正徳を中心に結成されたプログレッシブロック・バンド。83年、アルバム『Words Of Love』でCBSソニーからデビュー。
【笹路正徳 土方隆行 坂井紀雄】
1983 1987 ロック
はなたらしハナタラシ

Hanatarash

山塚アイを中心に1983年に結成された日本のハードコア・パンクバンド、ノイズユニット。メンバーは流動的で山塚アイのソロユニットと捉えられている。
1983 1988 ノイズ
ぴちかーとピチカート・ファイヴ

Pizzicato Five

小西康陽らが結成。歴代ヴォーカリストは佐々木麻美子、田島貴男、野宮真貴。複数の外国映画で楽曲が使用された。
1983 2001 ポップス
ぴんくPINK

Pink

ビブラトーンズに在籍した福岡ユタカ、矢壁アツノブ、ホッピー神山を中心として前身バンド「おPINK兄弟」結成。 岡野ハジメ、スティーブ衛藤、渋谷ヒデヒロが加入し、1983年にPINKとしてデビュー。「無国籍サウンド」と形容され、1986年、アドリブ誌で「85年ベスト・レコード日本のポップ・ソング部門」1位となった。
1983 1989 ロック
あんぜん安全地帯

Anzen Chitai

73年、玉置浩二を中心に北海道で結成し井上陽水のバックバンドとしてデビュー。83年「ワインレッドの心」71万枚の大ヒット。
1982 1992 ロック
こめこめ米米CLUB

Kome Kome Club

90年「浪漫飛行」170万枚、92年「君がいるだけで」290万枚の大ヒット。
1982 ポップ
せいきまつ聖飢魔II

Seikima-II

デーモン小暮らが結成。86年「蠟人形の館」35万枚超のヒット。
1982 1999 メタル
なにわナニワエキスプレス

Naniwa Express

関西の実力派フュージョンバンド。
【清水興 岩見和彦 中村建治 東原力哉 青柳誠】
1982 1986 フュージョン
なんばーわんばんどザ・ナンバーワン・バンド

The No. 1 Band

小林克也が結成した中年ラップバンド。スネークマンショーから発展。82年、アルバム『もも』をリリース。桑田佳祐、世良公則、村上"ポンタ"秀一、鈴木慶一、鈴木雅之らが参加した。
1982
はいらいずハイ・ライズ

High Rise

南條麻人と成田宗弘を中心に結成されたサイケデリック・ロック・バンド。
1982 ロック
ばーびーぼーいずBARBEE BOYS

Barbee Boys

9年「目を閉じておいでよ」16.8万枚のヒット。
【KONTA 杏子 他】
1982 1992 ロック
まぼろしのめいばんかいほうどうめい幻の名盤解放同盟

Maboroshi No Meiban Kaiho Domei

廃盤レコードの復刻活動を行うユニット。
【根本敬 湯浅学 船橋英雄】
1982
あみん

Aming

82年「待つわ」109万枚の大ヒット。
【岡村孝子 加藤晴子】
1981 1983 ポップ
えきぞてぃくすエキゾティクス

Exotics

沢田研二のバックバンドとして井上堯之バンド解散後に結成。
【吉田建 柴山和彦 西平彰 上原裕 安田尚哉】
1981 1984 ロック
えれふぁんとかしましエレファントカシマシ

Elephant Kashimashi

1988年、EPICよりシングル「デーデ」、アルバム『THE ELEPHANT KASHIMASHI』でデビュー。ロッキング・オンの渋谷陽一は「サザンオールスターズの『勝手にシンドバッド』を聴いた時以来の衝撃だ」と絶賛。1996年、ポニーキャニオンよりシングル「悲しみの果て」で再デビュー。1997年、ドラマ『月の輝く夜だから』の主題歌「今宵の月のように」が80万枚、9thアルバム『明日に向かって走れ-月夜の歌-』が50万枚を記録。2019年、フロントマンの宮本浩次が本格的にソロ活動を開始した。
1981 ロック
かずみばんどKAZUMI BAND

Kazumi Band

【渡辺香津美 清水靖晃 笹路正徳 高水健司 山木秀夫】
1981 フュージョン
ぎずむG.I.S.M.

G.I.S.M.

1981 2002 ハードコア
ししょーねんSHI-SHONEN

Shi-Shonen

シ・ショーネンは戸田誠司を中心とするテクノポップユニット。日本コロムビアのディレクター三野明洋に見出され、1983年にメジャーデビュー。1985年、細野晴臣のレーベル「ノン・スタンダード」へ移籍。解散後、戸田誠司はYOU、川口浩和と共にFAIRCHILDを結成した。
1981 1987 テクノ
しゅがーSugar

Sugar

81年「ウエディング・ベル」(古田喜昭)70万枚の大ヒット。
1981 1987 ポップス
ちかだはるおとびぶらとーんず近田春夫&ビブラトーンズ

Haruo Chikada & Vibra-Tones

【窪田晴男 福岡ユタカ ホッピー神山】
1981 1984
のーばでぃNOBODY

Nobody

矢沢永吉のバックバンドのふたり相沢行夫と木原敏雄によって結成されたロックバンド。1981年に矢沢がアメリカに拠点にした後も友情は続き、1996年の日本武道館公演などに出演した。アン・ルイスや吉川晃司へ楽曲提供。
1981 ロック
ばくふうすらんぷ爆風スランプ

Bakufu-Slump

88年「Runner」34万枚のヒット。
【サンプラザ中野 パッパラー河合 他】
1981 1999 ロック
ばっぷがん爆風銃

Bop Gun

爆風スランプの母体の一つ。
【ホッピー神山 ファンキー末吉 他】
1981 1983 ファンク
ぼういBOØWY

Boøwy

ロックバンド。人気絶頂期に解散宣言し9万枚以上のチケットは10分で完売。電話が殺到し文京区の電話回線がパンクした。
【氷室京介 布袋寅泰 松井恒松 高橋まこと】
1981 1988 ロック
らうどねすLOUDNESS

Loudness

日本人アーティスト初 MSG 公演。日本を代表するバンド。
【高崎晃 樋口宗孝 二井原実 他】
1981 メタル
ろじっくしすてむロジック・システム

YMO で活動していた松武秀樹が結成。海外でも作品が発売された。
1981 テクノ
あらじんアラジン

Aladdin

「完全無欠のロックンローラー」(1981) がヒット。
1980 1983 ロック
おめがとらいぶオメガトライブ

Omega Tribe

83年、藤田浩一のプロデュースでデビュー。
1980 1985 ポップス
じゅーしぃふるーつジューシィ・フルーツ

Juicy Fruits

近田春夫のバックバンド「BEEF」が前身。80年「ジェニーはご機嫌ななめ」37万枚のヒット。
1980 1984 ポップス
すたーりんスターリン

The Stalin

1980 1985 パンク
すとりーととらいだーずストリート・スライダーズ

The Street Sliders

日本ロックシーンの絶対的存在
1980 2000 ロック
まらいあマライア

Mariah

清水靖晃らスタジオ・ミュージシャンで結成。『Marginal Love』スティーヴ・ルカサー参加。
1980 1983 フュージョン
らっつラッツ&スター(シャネルズ)

Rats & Star

1980 1985 J-POP
  • Main
  • 2020s
  • 2010s
  • 2000s
  • 1990s
  • 1980s
  • 1970s
  • 1960s
  • 1950s
  • 1940s
  • 1930s
  • 1920s