名前 | 誕生日 | 命日 | 年齢 | パート | ジャンル |
---|---|---|---|---|---|
みずしま さなえ水島 早苗
Sanae Mizushima 日本のジャズ草創期を代表する女性ヴォーカリスト。鹿児島県出身。ジャズ評論家・野川香文の紹介で淡谷のり子に師事。テイチク・レコードの専属歌手となり流行歌を歌い、1935年から上海に渡って芸名ダリヤ・サガーラでナイトクラブの歌姫となった。帰国後、1957年「水島早苗ヴォーカル研究所」設立。マーサ三宅、金子晴美、峰純子、佐良直美、前野曜子、伊集加代、上條恒彦など多くの歌手を育てた。1975年『You've Got a Friend』リリース。
|
1909年8月31日 | 1978年2月25日 | 68 | 女性歌手 | ジャズ |
なかの ただはる中野 忠晴
Tadaharu Nakano |
1909年5月27日 | 1970年2月19日 | 60 | 男性歌手 | ポップス |
でぃっく みねディック・ミネ
Dick Mine 徳島県徳島市出身の歌手・マルチ楽器奏者・俳優。日本流行歌創成期に多数のヒットを放ち、テイチクの立役者となった。若い頃はジャズに傾倒し、スティールギターでミス・コロムビアの伴奏を務めた。1934年、タンゴ楽団「テット・モンパレス・タンゴ・アンサンブル」に歌手兼ドラマーとして参加。淡谷のり子に見出され、同年創立されたテイチクレコードからジャズバンド「ディック・ミネ・エンド・ヒズ・セレナーダス」として「ロマンチック」でデビュー。「二人は若い」「波止場がらす」「ゆかりの唄」「黒い瞳」(すべて1935年)などが大ヒットし、一躍時代の寵児となった。ギタリストの三根信宏は三男。1980年代には「週刊プレイボーイ」誌上で「巨根に訊け」という対談コーナーを持っていた。
|
1908年10月5日 | 1991年6月10日 | 82 | 男性歌手 | 戦後歌謡 |
うえくさ じんいち植草 甚一
Junichi Uekusa 東京市日本橋区出身の欧米文学・ジャズ・映画の評論家。通称「J・J氏」。1930年、早稲田大学理工学部建築学科に進学。在学中、ポスターやイラスト、『ヴォーグ』『ハーパース・バザー』などの翻訳、アパレルのデザインも手掛けた。1949年から本格的に映画評論を書き始め、1958年『スイングジャーナル』で連載開始。チャーリー・ミンガス、セシル・テイラー、マイルス・デイヴィス、アルバート・アイラーを愛聴した。フランク・ザッパなどのロックも評論し、若者に「植草ブーム」が到来した。蔵書は4万冊にのぼり、植草の死後、ジャズを愛好するタモリが約4,000枚のレコードすべてを買い取った。
|
1908年8月8日 | 1979年12月2日 | 71 | 評論家 | ジャズ |
はっとり りょういち服部 良一
Ryoichi Hattori 大阪府出身の作曲家。和製ポップス史の重要人物で、淡谷のり子「別れのブルース」(1937)、笠置シヅ子「東京ブギウギ」(1947)、笠置シヅ子「銀座カンカン娘」(1949)、藤山一郎「青い山脈」(1949) が大ヒットした。1926年、大阪フィルハーモニック・オーケストラにフルート奏者として加入。指揮者エマヌエル・メッテルに見いだされ、4年にわたって音楽理論・作曲・指揮の指導を受けた。1936年、コロムビアの専属作曲家となり、淡谷のり子「おしゃれ娘」(1936) で当時最先端のスウィングジャズ取り入れた。古賀政男らとともに日本作曲家協会や日本レコード大賞の創設にも尽力。1969年に紫綬褒章を受章した。息子は作曲家の服部克久。
|
1907年10月1日 | 1993年1月30日 | 85 | 作曲家 | 戦前歌謡 |
せき たねこ関 種子
Taneko Seki 岡山県出身のソプラノ歌手。東京音楽学校でマルゲレーテ・ネトケ=レーヴェに師事し本科を首席で卒業。歌劇「堕ちたる天女」(原作:坪内逍遥/作曲:山田耕筰)で楽壇デビューし、クラシックのソプラノ歌手として活躍を始めた。1931年、コロムビアレコードからデビュー。1935年、映画『突破無電』主題歌「雨に咲く花」(作詞:高橋掬太郎/作曲:池田不二男)が50万枚の大ヒットとなったが日中戦争開戦後、歌詞が女々しいという理由で発禁処分となった。1960年にロカビリー歌手の井上ひろしがカバーし100万枚の大ヒットを記録した。
|
1907年9月18日 | 1990年6月6日 | 82 | 女性歌手 | 戦前歌謡 |
あわや のりこ淡谷のり子
Noriko Awaya 青森県青森市出身の歌手。1937年「別れのブルース」(作詞:藤浦洸/作曲:服部良一)が100万枚超の大ヒット。東洋音楽学校(現・東京音楽大学)声楽科で荻野綾子、久保田稲子に師事し首席で卒業。1929年「オール日本新人演奏会」で「10年に一度のソプラノ」と絶賛された。「ブルースの女王」と呼ばれ、日本のジャズ草創期を代表する女性ヴォーカリスト水島早苗が師事した。1980年代には『ものまね王座決定戦』の審査員として出演し、辛辣な評価で話題になった。
|
1907年8月12日 | 1999年9月22日 | 92 | 女性歌手 | シャンソン |
まつだいら よりつね松平 頼則
Yoritsune Matsudaira |
1907年5月5日 | 2001年10月25日 | 94 | 現代音楽 | 作曲家 |
かわだ はるひさ川田 晴久
Haruhisa Kawada 東京府出身の歌手。美空ひばりの師匠で「芸能界の育ての親」として知られている。1937年「あきれたぼういず」結成し人気を博した。
|
1907年3月15日 | 1957年6月21日 | 50 | 男性歌手 | 戦中歌謡 |
1905年8月8日 | 1943年11月27日 | 38 | 作曲家 | 戦前歌謡 | |
まんじょうめ ただし万城目 正
Tadashi Manjyoume |
1905年1月31日 | 1968年4月25日 | 63 | 作曲家 | 戦後歌謡 |
こが まさお古賀 政男
Masao Koga |
1904年11月18日 | 1978年7月25日 | 73 | 作曲家 | 戦前歌謡 |
こうた かつたろう小唄 勝太郎
Katsutaro Kouta |
1904年11月6日 | 1974年6月21日 | 69 | 女性歌手 | 戦前歌謡 |
えのもと けんいち榎本 健一
Kenichi Enomoto |
1904年10月11日 | 1970年1月7日 | 65 | 男性歌手 | 戦後歌謡 |
ながた さだお永田 貞雄
Sadao Nagata |
1904年1月26日 | 1993年9月30日 | 89 | 実業家 | |
のがわ こうぶん野川 香文
Koubun Nogawa |
1904年 | 1957年 | 53 | 評論家 | ジャズ |
ふくはら ちょうき普久原 朝喜
Chouki Fukuhara 沖縄県出身の音楽家・実業家。1927年、大阪市でマルフクレコードを創業し、琉球民謡を中心にレコード制作や新曲の作詞・作曲を手がけた。「琉球民謡の祖」として知られている。
|
1903年12月30日 | 1981年10月20日 | 77 | 実業家 | 琉球民謡 |
とくやま たまき徳山 璉
Tamaki Tokuyama |
1903年7月27日 | 1942年1月28日 | 38 | 男性歌手 | 戦前歌謡 |
えぐち よし江口 夜詩
Yoshi Eguchi |
1903年7月1日 | 1978年12月8日 | 75 | 作曲家 | 戦前歌謡 |
さとう よしこ佐藤 美子
Yoshiko Sato |
1903年5月25日 | 1982年7月4日 | 79 | 女男性歌手 | オペラ |
さとう はちろサトウハチロー
Hachiro Sato |
1903年5月23日 | 1973年11月13日 | 70 | 作詞家 | 戦後歌謡 |
さえき たかお佐伯 孝夫
Takao Saeki |
1902年11月22日 | 1981年3月18日 | 78 | 作詞家 | 戦後歌謡 |
おおき まさお大木 正夫
Masao Ohki |
1901年10月3日 | 1971年4月18日 | 69 | 作曲家 | クラシック |
たかはし きくたろう高橋 掬太郎
Kikutaro Takahashi |
1901年4月25日 | 1970年4月9日 | 68 | 作詞家 | 戦前歌謡 |
あずま たつみ東 辰三
Tatsumi Azuma |
1900年7月3日 | 1950年9月27日 | 50 | 作詞家 | 戦前歌謡 |