世界の音楽グループ 1980s

World Music Groups

名前 結成 停止 ジャンル 国籍
アン・ヴォーグ ★

En Vogue

アメリカの女性ヴォーカル・グループ。「1990年代のスプリームス」というコンセプトのもと、プロデューサー・デュオのフォスター&マッケルロイによってメンバーが集められ、1990年に1stアルバム『Born to Sing』(全米21位・全英23位)でデビュー。メンバー全員がリードをとれるほどの高い歌唱力を持っており、TLC、SWV、Jade、Xscape、デスティニーズ・チャイルドに大きな影響を与えた。スプリームス同様、グループ内で金銭面や待遇で紛争が起こり、メンバーチェンジが行われた。
グラミー賞ノミネート 7回(2024年時点)
1989 R&B

us

アンダーソン・ブルーフォード・ウェイクマン・ハウ

Anderson Bruford Wakeman Howe

イングランドのプログレッシブ・ロック・バンド。元イエスのメンバーで結成されたスーパーグループ。略称「ABWH」。

メンバー

  • ジョン・アンダーソン (Vo) Yes
  • ビル・ブルーフォード (Dr) Yes, King Crimson, Genesis
  • リック・ウェイクマン (Key) Yes
  • スティーヴ・ハウ (G) Yes、Asia
1989 1990 ロック

eg

ウームフ!

Oomph!

ドイツ出身のインダストリアル・バンド。HR/HMとインダストリアル・サウンドや電子音楽を融合したドイツ発祥の音楽「ノイエ・ドイチェ・ヘァテ」を確立した。
1989 ロック

de

シアンドC+Cミュージックファクトリー

C+C Music Factory

アメリカのダンスミュージック・グループ。マライア・キャリー、ホイットニー・ヒューストン、アレサ・フランクリン、ドナ・サマー、ジェームス・ブラウンなどの楽曲を手掛けたふたりのプロデューサー、デヴィッド・コール (David Cole) とロバート・クリヴィレス (Robert Clivillés) によって結成。「Gonna Make You Sweat (Everybody Dance Now)」「Here We Go (Let's Rock & Roll)」「Things That Make You Go Hmmm...」「Just A Touch Of Love」「Keep It Comin'」などがヒットした。1995年にコールが32歳で他界したことにより活動を停止した。マライア・キャリーとボーイズIIメンがコールに捧げた「One Sweet Day」(1995) は16週連続全米1位を記録し当時ビルボード史上歴代最長記録となった。
1989 1996 ダンス

us

スウェード ★

Suede

イングランドのロックバンド。ブレット・アンダーソン (Vo) とバーナード・バトラー (G) を中心に結成。デヴィッド・ボウイやザ・スミスらに影響を受けた耽美的な音楽性で、1990年代のUKロックシーンに衝撃を与えた。バーナードが脱退した後も新メンバーの加入を経て、1990年代を通じて人気を維持し、2003年に解散、2010年に再結成した。
1989 2003 ロック

eg

スティールハート

Steelheart

アメリカのメタルロック・バンド。ミレンコ・マティアヴィッチらを中心に結成され、1990年『Steelheart』(MCA) 全米40位でデビュー。「I'll Never Let You Go」全米23位、「She's Gone」全米59位、「Mama Don't You Cry」が東アジア諸国のチャートで1位を獲得。1992年、メンバーの事故により活動停止。1996年より再活動した。
1989 メタル

us

ニューヨーク・ロック&ソウル・レビュー

The New York Rock and Soul Revue

アメリカのスーパーグループ。ドナルド・フェイゲン、ボズ・スキャッグス、マイケル・マクドナルドらによって結成され、様々なミュージシャンが参加し、フェイゲンの妻リビー・タイタスがプロデュースした。このプロジェクトは2010年にデュークス・オブ・セプテンバーとして復活した。
1989 1993 ロック

us

チックス ★

The Chicks

アメリカの女性3人組カントリーミュージック・バンド。アメリカで絶大な人気を誇っている。
グラミー受賞 13回・ノミネート 20回(2024年時点)
  • 1989年 エミリー・ロビソン、マーティ・マグワイア、ナタリー・メインズによって「ディクシー・チックス」として結成。
  • 1998年 「There's Your Trouble」「Wide Open Spaces」「You Were Mine」C&W 1位
  • 1998年 4thアルバム『Wide Open Spaces』全米4位・C&W 1位 売上1,300万枚以上
  • 1999年 5thアルバム『Fly』全米・C&W 1位 売上1,000万枚以上
  • 2020年 「ディクシー・チックス」から「ザ・チックス」に改名。
1989 カントリー

us

ディー・ライト

Deee-Lite

アメリカのダンスミュージック・グループ。レディ・ミス・キアー、DJディミトリー、テイ・トウワによって結成。1990年「Groove Is In The Heart」が全米4位・全英2位・ダンスチャート1位を獲得し世界中のクラブで人気を博した。
1989 1996 ダンス

us

4ヒーロー

4 hero

イングランドのクラブ・ミュージックのユニット。DJ/音楽プロデューサーのマーク・マック (Marc Mac) とディーゴ (Dego) によってロンドンで結成され、ブレイクビーツ、ドラムンベース、ブロークンビート、ニュージャズの先駆者として知られている。
1989 エレクトロニカ

eg

ブラック・クロウズ

The Black Crowes

アメリカのロック・バンド。クリス・ロビンソン (Vo) とリッチ・ロビンソン (G) 兄弟を中心に結成され、サイケデリック・ロック、ブルースロック、サザン・ロックなどを反映したサウンドで人気を得た。
1989 ロック

us

リンゴ・スター&ヒズ・オール・スター・バンド ★

Ringo Starr & His All-Starr Band

アメリカのロック・バンド。リンゴ・スターを中心に結成され、30年以上にわたりツアーを継続。ミュージシャンの都合によりメンバーが入れ替わる。

これまでのメンバー

エドガー・ウィンター、スティーヴ・ルカサー、ジョー・ウォルシュ、ドクター・ジョン、トッド・ラングレン、ビリー・プレストン、リック・ダンコ、リヴォン・ヘルム、シーラ・E、ザック・スターキー、他

ゲスト

ブルース・スプリングスティーン、ハリー・ニルソン、ボニー・レイット、スティーヴン・タイラー、スラッシュ、スティーヴィー・ニックス、ジンジャー・ベイカー、エリック・バードン、アンディ・サマーズ、マイケル・マクドナルド、ピート・タウンゼント、ジェフ・リン、ピーター・アッシャー、ポール・マッカートニー、ジュディ・コリンズ、ジョーン・バエズ、他
1989 ロック

us

ア・トライブ・コールド・クエスト ★

A Tribe Called Quest

アメリカのヒップホップ・グループで通称「ATCQ」。人気ラッパー Q-Tip が在籍し、デ・ラ・ソウルやジャングル・ブラザーズと並んで「Native Tongues」の中核グループのひとつ。
1988 1998 ヒップホップ

us

スマッシング・パンプキンズ ★

The Smashing Pumpkins

アメリカの世界的ロックバンド。1988年、イリノイ州シカゴで結成され、1996年「1979」全米12位・グラミー賞2部門ノミネート。1990年代のオルタナティヴロックを代表するバンドのひとつとなった。2006年にメンバーを入れ替えて再始動。
グラミー受賞 2回・ノミネート 11回(2025年時点)
1988 2000 ロック

us

ティン・マシーン

Tin Machine

イングランドのロックバンド。デヴィッド・ボウイを中心に結成され、ブルージーでストレートなロックンロールをプレイした。2枚のアルバムをリリースし解散。
1988 1992 ロック

eg

トラヴェリング・ウィルベリーズ ★

Traveling Wilburys

アメリカのスーパーグループ。ロイ・オービソン、ボブ・ディラン、ジョージ・ハリスン、ジェフ・リン、トム・ペティとトラヴェリング・ウィルベリーズを結成。各アーティストのレコード会社の契約上の問題から、ウィルベリー兄弟という設定で実名を伏せたがすぐにバレた。ゲイリー・ムーア (G) やジム・ケルトナー (Dr) がサポートとして参加した。1988に他界したロイ・オービソンの後継としてデル・シャノンが参加する予定だったという
グラミー受賞 1回・ノミネート 2回

Albums

  • 1988年 1st『Traveling Wilburys Vol.1』
  • 1988年 2nd『Traveling Wilburys Vol.2』未発表
  • 1990年 3rd『Traveling Wilburys Vol.3』
1988 ロック

us

ナイン・インチ・ネイルズ ★

Nine Inch Nails

アメリカの世界的インダストリアル・ロックバンド。2020年ロックの殿堂入り。
グラミー受賞 2回・ノミネート 10回(2024年時点)
1988 ロック

us

ネイキッド・シティ

Naked City

サックス奏者ジョン・ゾーンが率いた前衛音楽集団。ジャズ、サーフミュージック、プログレッシブロック、クラシック、ヘヴィメタル、グラインドコア、カントリー、パンクなどさまざまな要素を取り入れ、ライブではマイク・パットン(フェイス・ノー・モアのリードシンガー)らが参加した。
1988 1993 前衛

us

バッドランズ

Badlands

アメリカのヘヴィ・メタル・バンド。ジェイク・E・リー(G / Ozzy Osbourne)、レイ・ギラン(Vo / Black Sabbath)、エリック・シンガー(Dr)、グレッグ・チャイソン(B 元サージカル・スチール)により結成。3枚のアルバムをリリース。1993年にギランが亡くなったことで再結成の望みは絶たれた。
1988 1993 ロック

us

ブラー ★

Blur

イングランドのロックバンド。ビートルズやキンクスの再来と注目され、1994年のブレイク時はブリットポップムーブメントの代表格として一世を風靡した。
1988 ロック

eg

マッシヴ・アタック ★

Massive Attack

イングランドの音楽ユニット。トリップホップ(ヒップホップ、エレクトロニカ、サイケデリックなどを融合させたスローテンポなサウンド)で知られ、3rdアルバム『Mezzanine』が全英1位を獲得した。他アーティストのリミックスも多数手がけている。
1988 トリップホップ

eg

ロリンズ・バンド

Rollins Band

アメリカのロックバンド。ヘンリー・ロリンズによって結成され、1992年にメジャーデビュー。極限まで肉体を鍛えたヘンリーのパフォーマンスが話題となった。2001年に活動停止、2006年に一時再結成。
1988 2003 ハードコア

us

エイス・オブ・ベイス

Ace of Base

スウェーデンのダンスミュージック・グループ。「All That She Wants」(1992) が大ヒットして一躍有名になり、デビュー・アルバムは全世界で2,300万枚を売上げた。 レゲエとテクノをミックスさせた親しみやすいサウンドで、同郷の ABBA と比較される。

se

グリーン・デイ ★

Green Day

アメリカのパンクバンド。1994年、3rdアルバム『Dookie』でメジャーデビューし全米2位・世界売上2,000万枚を記録した。2005年の第47回グラミー賞ではパンクバンドとして初の「最優秀ロック・アルバム賞」受賞。2015年にロックの殿堂入り。
グラミー受賞4回・ノミネート17回(2024年時点)
1987 パンク

us

クロス

The Cross

イングランドのロック・バンド。クイーンの活動停止中にドラマーのロジャー・テイラーによって結成。メンバーはオーディションで選ばれ、ロジャーはリードヴォーカルとリズムギターを担当した。1987年1stアルバム『Shove It』(Virgin) では2曲でクイーンのメンバーが参加した。
1987 1993 ロック

eg

ジン・ブロッサムズ

Gin Blossoms

アメリカのロックバンド。1990年代前半、オルタナティヴロックが席巻したロックシーンの中、親しみやすいメロディで人気を博した。1992年、1stアルバム『New Miserable Experience』全米30位・ロングセラーを記録し400万枚以上を売り上げ、1stシングル「Follow You Down」は全米9位・46週間チャートイン。1997年に解散、2002年に再結成した。
1987 ロック

us

ソウル・II・ソウル

Soul II Soul

イングランドのグループでジャジーBを中心に結成。ソウル、ファンク、ハウス、ヒップホップ、レゲエを融合したサウンドはグラウンド・ビートと呼ばれ、1989年「Keep On Movin'」全米11位・全英5位を記録。同年リリースした「Back To Life (However Do You Want Me)」でグラミー賞「ベストR&Bグループ」、「African Dance」でグラミー賞「ベストR&Bインストゥルメンタル」を受賞した。
グラミー受賞 2回・ノミネート 4回(2024年時点)
  • See Also
  • アン・ヴォーグ
1987 ソウル

eg

ニルヴァーナ ★★★

Nirvana

アメリカの歴史的なロック・バンド。オルタナティヴ・ロック/グランジ・ロックの先駆者として知られている。
グラミー受賞 1回・ノミネート 6回
  • 1987年 セックス・ピストルズやラモーンズが共通の好みで意気投合したカート・コバーン (Vo/G)、クリス・ノヴォセリック (B) によってニルヴァーナ結成。
  • 1990年 チャド・チャニングなどのドラマーを経て、デイヴ・グロール (Dr) 加入。
  • 1991年 デヴィッド・ゲフィンのDGCレコード (David Geffen Company) と契約。
  • 1991年 「Smells Like Teen Spirit」が世界中で大反響を呼び、オルタナティヴ・ロック/グランジの台頭となった。同曲はYouTubeで約19億回再生された(2024年8月時点)
  • 1994年 4月5日 カートが自殺しニルヴァーナは解散。
  • 1995年 クリス・ノヴォセリックがスウィート75結成。
  • 1995年 デイヴ・グロールがフー・ファイターズ結成。
  • 2006年 ローレンス・メステルがコートニー・ラブからニルヴァーナの楽曲カタログのうち、カート・コバーンの楽曲の25%を取得し、音楽出版社プライマリー・ウェーブ設立。

studio Albums

  • 1991年 1stアルバム『Bleach』(Sub Pop) 全米89位 Pd: Jack Endino
  • 1991年 2ndアルバム『Nevermind』(DGC) 全米1位・全英5位・世界売上3,000万枚以上(2013年時点)Pd: Butch Vig
  • 1993年 3rdアルバム『In Utero』(DGC) 全米・全英1位 Pd: Steve Albini
1987 1994 グランジ

us

ブルー・マーダー

Blue Murder

イングランドのハードロック・バンド。ジョン・サイクス (G/Vo) を中心にコージー・パウエル (Dr)、フィル・スーザン (B) によって結成。メンバーチェンジを経てサイクス、カーマイン・アピス (Dr)、トニー・フランクリン (B) となり、1989年『Blue Murder』でデビューした。
  • 1989年 1stアルバム『Blue Murder』(Geffen) 全米69位・全英45位 Pd: Bob Rock
  • 1993年 2ndアルバム『Nothin' But Trouble』(Geffen) オリコン6位 Pd: John Sykes
  • 1994年 ライブ・アルバム『Screaming Blue Murder』(Geffen) オリコン7位 Pd: John Sykes
1987 1994 ハードロック

eg

ボーイズ II メン ★

Boyz II Men

アメリカの世界的ヴォーカル・グループ。1990年代に「End Of The Road」をはじめ、多数のNo. 1ソングをリリースしR&Bの一時代を築いた。全米1位在位は通算50週で史上4番目(2014年時点)、ビルボード・マガジン「1990年代で最も成功したグループ」4位。
グラミー受賞 4回・ノミネート 15回(2024年時点)
  • 1992年 「End Of The Road」(Motown) 13週連続全米1位 Pd: Babyface
    エルヴィス・プレスリー「Don't Be Cruel」(1956) の記録11週連続全米1位を36年ぶりに更新。
  • 1994年 「I'll Make Love To You」(Motown) 14週連続全米1位 Pd: Babyface
  • 1995年  with マライア・キャリー「One Sweet Day」(Columbia) 16週連続全米1位 Pd: Walter Afanasieff, Mariah Carey
    リル・ナズ・X「Old Town Road」(2019) 17週連続1位が記録更新。

See Also

  • テイク6
1987 R&B

us

ザ・ルーツ ★

The Roots

アメリカのヒップホップグループ。ジャズ、ソウル色が強く生楽器を取り入れたヒップホップで知られており批評家の称賛を浴びている。ThoughtCo「史上最高のヒップホップグループ 25」7位。「ヒップホップの最初の王道バンド」と呼んだ。
1987 ヒップホップ

us

ジャマイカ・ボーイズ

The Jamaica Boys

アメリカのファンク・トリオ。生まれ育ったニューヨーク州クイーンズ区の仲間で結成。メンバーは、マイルス・デイヴィス『Bitches Brew』(1970) やリターン・トゥ・フォーエヴァーで活躍したドラマーのレニー・ホワイト、 マイルス・デイヴィス『TUTU』(1986) をプロデュースした超絶ベーシストのマーカス・ミラー、同アルバムに参加したバーナード・ライト(Key)。知る人ぞ知るグループで根強い人気を誇っている。
1986 1990 ファンク

us

スウィート・センセーション

Sweet Sensation

ニューヨーク市ブロンクス出身のダンス・ミュージックのガールズ・グループ。1990年「If Wishes Came True」で全米1位を獲得。1973年に結成されたスウィート・センセーションとは別グループ。
1986 1993 ポップ

us

ストーン・テンプル・パイロッツ ★

Stone Temple Pilots

アメリカのロックバンド。1992年のデビューからアルバムが4作連続でミリオンセールスを達成。オルタナティヴ・ロックバンドとして1990年代に大きな成功を収めた。2002年に解散。スコット・ウェイランド (Vo) は元ガンズ&ローゼズのメンバーとヴェルヴェット・リヴォルヴァー結成。2008年に再結成。2013年、ウェイランドを解雇し、チェスター・ベニントン(Vo/リンキン・パークと並行活動)が加入した。2016年、ジェフ・グート (Vo) 加入。
1986 2002 ロック

us

ピクシーズ

Pixies

アメリカのロックバンド。初期オルタナティヴ・ロックシーンで活躍し後のインディー・ロックミュージシャンに影響を与えた。ヴォーカルのブラック・フランシスはQ誌「偉大な100人のシンガー」第67位。
1986 ロック

us

エクストリーム ★

Extreme

アメリカのハードロック/ヘヴィメタル・バンド。ゲイリー・シェローン、ポール・ギアリー、ヌーノ・ベッテンコートらによってマサチューセッツ州で結成。1989年、アルバム『Extreme』デビューし、1991年「More Than Words」が全米1位を獲得。世界セールス1,000万枚以上。
グラミー賞ノミネート 1回(2024年時点)
1985 メタル

us

エマーソン・レイク&パウエル

Emerson, Lake & Powell

イングランドのプログレッシブ・ロック・バンド。キース・エマーソン (Key) グレッグ・レイク (G) コージー・パウエル (Dr) によって結成されたスーパーグループ。
1985 1986 ロツク

eg

ガンズ&ローゼズ ★

Guns N' Roses

アメリカの世界的ハードロックバンド。世界セールス1億枚以上。
グラミー賞ノミネート 3回(2024年時点)
1985 ロック

us

シンプリー・レッド ★

Simply Red

イングランドの世界的グループ。ミック・ハックネル (Vo) を中心に結成され、ポップ、ロック、ジャズ、ブルー・アイド・ソウル、レゲエなど幅広いサウンドが特徴。日本では5thアルバム『Life』全米145位・全英1位に収録された「Fairground」全米14位・全英1位が有名。2015年に再結成した。
グラミー賞ノミネート 3回(2024年時点)
1985 2010 ポップ

eg

スウィング・アウト・シスター

Swing Out Sister

アンディ・コーネル (Key)、コリン・ドゥルーリー (Vo) によるイングランドの世界的ポップ・デュオ。ポール・オダフィによるプロデュースでヒット曲をリリースした。
グラミー賞ノミネート 2回(2025年時点)
  • 1986年 「Breakout」(Mercury) 全米6位・全英4位
  • 1987年 「Surrender」(Mercury) 全英7位
  • 1987年 「Twilight World」(Mercury) 全米31位・全英32位・AC 7位
  • 1989年 「You On My Mind」(Fontana) 全英28位 
  • 1989年 「Waiting Game」(Fontana) 全米86位・AC 6位
  • all Pd: Paul Staveley O'Duffy
  • 1992年 「Am I The Same Girl」 (Fontana) 全米45位・全英21位・AC 1位 Pd: Carl Davis
1985 ポップ

ハイウェイメン

The Highwaymen

アメリカのスーパーカントリーバンド。ジョニー・キャッシュ (1932–2003, 71)、ウィリー・ネルソン (1933– ) 、クリス・クリストファーソン (1936–2024 ,88)、ウェイロン・ジェニングス (1937–2002, 64) らで結成。3枚のスタジオアルバムをリリースし、シングル「Highwayman」がC&W 1位を獲得した。
1985 1996 カントリー

us

パブリック・エナミー ★

Public Enemy

アメリカの社会派ヒップホップ・グループ。アメリカの政治・国家権力・社会問題に言及することでも知られている。リック・ルービンに見いだされ、設立間もないデフ・ジャムと契約した。
グラミー賞ノミネート 6回(2024年時点)
1985 ヒップホップ

us

フィーカル・マター

Fecal Matter

アメリカのロックバンド。ニルヴァーナのカート・コバーンとメルヴィンズのデイル・クローヴァーによって結成。
1985 1986 ロック

us

ブラン・ニュー・ヘヴィーズ

The Brand New Heavies

イングランドのアシッドジャズ、ファンク・バンド。エンディア・ ダヴェンポート (N'Dea Davenport) をヴォーカルに迎え、1990年に1stアルバム『The Brand New Heavies』リリースし全英25位を獲得。1994年「Dream On Dreamer」全英15位を記録し、以後コンスタントにヒット曲をリリースした。

See Also

  • インコグニート
1985 アシッドジャズ

eg

マニック・ストリート・プリーチャーズ

Manic Street Preachers

ウェールズのロック・バンド。1995年、うつ病やドラッグ・アルコールなど様々な問題を抱えていたギタリストのリッチー・エドワーズが失踪したまま2008年11月24日に死亡宣告が出された。
1985 ウェールズ

wales

イット・バイツ

It Bites

イングランドのプログレッシブロック・バンド。1984年、ヴァージン・レコード、ゲフィン・レコードと契約。イエスやエイジアの敏腕マネージャー、ブライアン・レーンがマネージメントを手掛け、1986年「Calling All The Heroes」が全英6位を記録。1990年に解散、2006年に再結成した。
1984 ロック

eg

サウンドガーデン ★

Soundgarden

アメリカの世界的ロック・バンド。クリス・コーネル (Vo)、キム・セイル (G)、ヒロ・ヤマモト (B) により、ワシントン州シアトルで結成。ニルヴァーナやパール・ジャムと共に1990年代のグランジ・ムーブメントを牽引した。1997年に解散、2010年に再結成。2017年、クリス・コーネルが他界したことにより解散した。世界セールス2,100万枚以上。
グラミー受賞 2回・ノミネート 8回(2024年時点)
1984 2017 ロック

us

ジーザス&メリーチェイン

The Jesus & Mary Chain

スコットランドのロック・バンド。パンク、ノイズ、ポップを融合したサウンドで、ピクシーズなど影響を与えた。1999年から解散状態だったが2007年に活動を再開した。
1984 ロック

sc

スターシップ ★

Starship

アメリカのロック・バンド。ジェファーソン・スターシップから、分離改名する形で発足したグループ。
グラミー賞 ノミネート 1回(2024年時点)
1984 1990 ロック

us

ハロウィン

Helloween

ドイツのパワーメタル・バンド。メロディアスなスピードメタルを作り上げ、カイ・ハンセンやマイケル・キスクを輩出した。
1984 メタル

de

ファイアーハウス

FireHouse

アメリカのハードロックバンド。アジア、南アメリカ、ヨーロッパで根強い人気。
1984 ロック

us

ザ・ファーム

The Firm

イングランド出身のブルースロック・バンド。ジミー・ペイジ (Led Zeppelin)、ポール・ロジャース (Bad Company)、トニー・フランクリン (Roy Harper)、クリス・スレイド (Uriah Heep) で結成したスーパーグループ。「Radioactive」(1985) 全米28位、1stアルバム『The Firm』(1985) 全米17位、2ndアルバム『Mean Business』(1986) 全米22位を記録。全米ツアーを最後に解散した後、ジミーとポールはソロ、トニーは元ホワイトスネイクのジョン・サイクスと共にブルー・マーダーを結成。クリスはAC/DCに加入した。
1984 1986 ロック

eg

ヨ・ラ・テンゴ

Yo La Tengo

アメリカのオルタナティヴ・ロック・バンド。結成40年以上のUSオルタナシーン重鎮で、日本でも絶大な人気を誇っている。キンクス、ヴェルヴェット・アンダーグラウンド、マイ・ブラッディ・ヴァレンタインに影響を受けたという。
1984 ロック

us

アート・オブ・ノイズ

The Art of Noise

イングランドのグループ。バグルス「Video Killed The Radio Star」(ラジオ・スターの悲劇)全英1位やイエス「Owner of a Lonely Heart」全米1位で知られているトレヴァー・ホーン、ロル・クレーム (10cc) らによって正体不明のユニットとして結成された。1984年、1stアルバム『Who's Afraid of the Art of Noise?』(Island) 全英27位から「Close」全英8位を記録。「Moments In Love」はマドンナのイビサでの挙式で使用された。
グラミー受賞 1回・ノミネート 2回(2024年時点)
1984 エレクトロニカ

eg

アルカトラス ★

Alcatrazz

アメリカの世界的ヘヴィメタル・バンド。グラハム・ボネットを中心に結成され、イングヴェイ・マルムスティーン、スティーヴ・ヴァイらスーパーギタリストが在籍した。
1983 1987 メタル

us

サーフェイス

Surface

アメリカのスムースでアーバンなソウル・グループ。1991年「The First Time」全米1位・R&Bチャート1位。
1983 1994 R&B

us

ストーン・ローゼズ ★

The Stone Roses

イギリスのロックバンド。ニュー・オーダー、ハッピー・マンデーズ、ザ・シャーラタンズとともにマッドチェスター・ムーヴメントで活躍し、オアシスなどに多大な影響を与えた。2012年の再結成コンサートでは3日間で22万人を集めた。
/div>
1983 2017 ロック

eg

ドリーム・アカデミー

The Dream Academy

イングランドのロック・バンド。1985年、1stアルバム『The Dream Academy』はピンク・フロイドのデヴィッド・ギルモアらがプロデュースし全米7位・全英15位。「Life In A Northern Town」が有名。
1983 1991 ロック

eg

フィッシュ ★

Phish

アメリカのロック・バンド。ロック、フォーク、ジャズ、カントリー、ブルーグラス、ポップなどがミックスしたサウンドで、ラジオで流れることは稀でMTVに出演することもなく、口コミなどで広まった。グレイトフル・デッドの影響を強く受け、ライブの録音とトレードを自由化。1990年代のジャム・バンド・ブームの一翼を担った 。2004年に解散、2009年に再結成した。
1983 ロック

us

ポイズン ★

Poison

アメリカの世界的グラムメタル・バンド。キャッチーなサウンドで1980年代中期から後期にかけて人気を博した。世界セールス4,000万枚。1988年「Every Rose Has Its Thorn」(Capitol, Pd: Tom Werman) で全米1位を獲得した。
1983 メタル

us

ボン・ジョヴィ ★★★

Bon Jovi

アメリカの世界的ハードロック・バンド。3rdアルバム『Slippery When Wet』(1986) 売上1,000万枚以上を記録し世界屈指のバンドとなった。世界セールス1億3,000万枚以上。ジョン・ボン・ジョヴィ、リッチー・サンボラらによってニュージャージー州セアビルで結成。2018年ロックの殿堂入り。
グラミー受賞 1回・ノミネート 9回(2024年時点)
1983 ハードロック

us

マット・ビアンコ

Matt Bianco

イングランドのポップスグループ。1984年、シングル「Get Out of Your Lazy Bed」でデビュー。全英15位を獲得しヨーロッパでもヒットした。現在はマーク・ライリー個人のプロジェクト。
1983 ポップ

eg

メガデス ★

Megadeth

アメリカのヘヴィメタル・バンド。同時期にデビューしたメタリカ、スレイヤー、アンスラックスと並び、スラッシュメタル"BIG4"と形容された一角に君臨。テクニカルな曲構成を展開し同ジャンルの発展に大きく貢献した。
グラミー受賞 1回・ノミネート 13回(2024年時点)
1983 メタル

us

ランディーエムシーRun-D.M.C. ★

Run-D.M.C.

アメリカの世界的ヒップホップ・グループ。ラップとロックを融合したパイオニア。1986年、エアロスミスのヒット曲「Walk This Way」をヒップホップにアレンジした同名曲が全米4位を記録。レコーディングとミュージックビデオには、エアロスミスのスティーヴン・タイラーとジョー・ペリーが参加した。2002年に活動休止。
グラミー賞ノミネート 1回(2024年時点)
1983 2002 ヒップホップ

us

アハa-ha ★

A-ha

ノルウェーの世界的シンセポップ・バンド。デビュー曲「Take On Me」(1984) が革新的なミュージック・ビデオと共に話題になり、ノルウェーのアーティストとして初の全米1位を獲得した。
1982 ポップ ノルウェー

no

ウェット・ウェット・ウェット

Wet Wet Wet

スコットランドで結成されたバンド。映画『フォー・ウェディング』のテーマ曲でトロッグスのカバー「Love Is All Around」(邦題「愛にすべてを」)が全英14週連続1位を記録。1997年に解散し、2004年に再結成した。
1982 1997 ポップ スコットランド

sc

エヴリシング・バット・ザ・ガール ★

Everything But The Girl

イングランドのデュオ。トレイシー・ソーンとベン・ワットにより、キングストン・アポン・ハルで結成。デビュー当時はシンプルなアコースティック・サウンドであったが、中期からエレクトリック・サウンドを大々的に取り入れクラブシーンでも知られるようになった。1982年、デビュー・シングルでビリー・ホリデイ「Night And Day」をカバー。これを聴いたエルヴィス・コステロは狂喜し、ザ・ジャム解散直後のポール・ウェラーはハル大学へ押しかけステージに飛び入りしたという。1984年、シャーデーのプロデュースで著名なロビン・ミラーにより、1stアルバム『Eden』(全英14位・オランダ3位)リリース。1995年「Missing (Todd Terry Remix)」が全米2位・全英3位を記録しグループ最大のヒットとなった。2000年に解散、2022年に再結成した。
1982

eg

シャーデー ★

Sade

イングランドの世界的ヴォーカルバンド。シャーデー・アデュのミステリアスな歌声と洗練されたサウンドで、世界中のリスナーとミュージシャンを魅了した。スチュワート・マシューマン (G/Sax) ポール・デンマン (B) アンドリュー・ヘイル (Key) の3人形態では「Sweetback」というバンドになる。
グラミー受賞 4回・ノミネート 9回(2024年時点)

Albums

  • 1984年 1st『Diamond Life』(Epic) 全米5位・全英2位・R&B3位 Pd: Robin Millar
  • 1985年 2nd『Promise』(Epic) 全米1位・全英1位・R&B1位 Pd: Robin Millar, Mike Pela, Ben Rogan, Sade
  • 1988年 3rd『Stronger Than Pride』(Epic) 全米7位・全英3位・R&B3位 Pd: Sade
  • 1992年 4th『Love Deluxe』(Epic) 全米3位・全英10位・R&B2位 Pd: Sade
  • 2000年 5th『Lovers Rock』(Epic) 全米3位・全英3位・R&B2位 Pd: Sade, Mike Pela
  • 2010年 6th『Soldier of Love』(Epic) 全米1位・全英4位・R&B1位 Pd: Sade, Mike Pela
1982 AOR

eg

スタイル・カウンシル ★

The Style Council

イングランドのロックバンド。ザ・ジャム解散後、ポール・ウェラーを中心に結成。7曲が全英TOP 10入りし大人気を博した。

アルバム

  • 1983年 『Café Bleu』(Polydor) 全英2位
  • 1985年 『Our Favourite Shop』(Polydor) 全英1位
  • 1987年 『The Cost of Loving』(Polydor) 全英2位
  • 1988年 『Confesstions of a Pop Group』(Polydor) 全英15位
1982 1990 ロック

eg

ナイト・レンジャー

Night Ranger

アメリカのロックバンド。西海岸を代表するハードロック・バンドのひとつで、ブラッド・ギルス、ジェフ・ワトソンというギターヒーローを輩出。トータルセール1700万枚。
1982 ロック

us

ヒューバート・カー

Hubert Kah

フーベルト・ケムラー (Vo/Key) 率いるドイツのシンセポップバンド。『Tensongs』(1986) 『Sound Of My Heart』(1989) などのアルバムで商業的成功を収めた。ケムラーは1980年代後半にうつ病と診断され音楽界から完全に身を引いたが回復後、アルバム『Hubert Kah』(1996) をリリース。2021年、ケムラーと妻が行方不明になっていると報じられたがホテルで60歳​​の誕生日を祝っている姿が目撃された。
1982 ポップ

de

プライマル・スクリーム ★

Primal Scream

スコットランド出身のロックバンド。ボビー・ギレスピーとジム・ビーティによって結成。1987年、1stアルバム『Sonic Flower Groove』をリリース。1991年、テクノ音楽のアンドリュー・ウェザオールを迎えた3rdアルバム『Screamadelica』で第1回マーキュリー賞を獲得した。ダンス、電子音楽、ポストパンク、ダブ、ガレージロック等、アルバム毎に変化を続けている。『Vanishing Point』(1997) ではスロッビング・グリッスル『20 Jazz Funk Greats』(1979) の影響が伺える。
1982 ロック

sc

レッド・ホット・チリ・ペッパーズ ★

Red Hot Chili Peppers

アメリカの世界的ロックバンド。ウォール・ストリート・ジャーナルの「史上最も人気のある100のロックバンド」13位。世界売上8,000万枚以上。
グラミー受賞 3回・ノミネート 12回(2024年時点)
1982 ロック

us

アンスラックス

Anthrax

アメリカのヘヴィメタル・バンド。米国東海岸を代表するHR/HMバンドの一つ。1980年代にデビューしたメタリカ、メガデス、スレイヤーと並んで、スラッシュメタル四天王の一角に君臨。独自の音楽性で世界中に多くの支持を得ている。
1982 メタル

us

イエロージャケッツ

Yellowjackets

アメリカのジャズ・フュージョン・バンド。2012年ジャコ・パストリアスの息子フェリックス・パストリアスが加し、ジミー・ハスリップが脱退。2013年のアルバム『A Rise in The Road』でフェリックスはジャコのベース「Bass of Doom」(メタリカのロバート・トゥルヒーヨが所有)を使用した。
1981 フュージョン

us

エイジア

Asia

イングランドのプログレッシブ・ロック・バンド。キング・クリムゾン、ロキシー・ミュージック、イエス、エマーソン・レイク&パーマーの元メンバーで結成されたスーパーグループ。
1981 1985 ロック

eg

エックスワイジーXYZ

XYZ

元レッド・ツェッペリンのジミー・ペイジ (G) と元イエスのクリス・スクワイア (B/Vo/Key) とアラン・ホワイト (Dr) で結成されたスーパーグループ。楽曲はリリースされなかったがデモテープが存在している。
1981 ロック

eg

クリス&コージー

Chris & Cosey

イングランドのデュオ。スロッビング・グリッスル解散後、クリス・カーターとコージー・ファニ・トゥッティによって結成。
1981 電子音楽

eg

スレイヤー ★

Slayer

アメリカのスラッシュメタル・バンド。同時期にデビューしたメタリカ、アンスラックス、メガデスと並び、スラッシュメタル「BIG4」と形容された一角として君臨。2007年、2008年グラミー受賞。2024年に再結成した。
1981 2019 メタル

us

トム・トム・クラブ ★

Tom Tom Club

トーキング・ヘッズのオリジナル・メンバーでリズム隊を担当していたティナ・ウェイマス (B) とクリス・フランツ (Dr) 夫妻によるプロジェクト。チープなエレクトロ・サウンドで革新的なダンスサウンドは、ディスコ・チャートを席巻し今なお人気。

代表曲

  • 1981年 1stシングル「Wordy Rappinghood」Disco 1位 元ネタは、でロルフ・ハリスの録音で人気になったモロッコの伝統的な童謡「A Ram Sam Sam」(1971)
  • 1981年 2ndシングル「Genius Of Love」全米31位・Disco 1位
1981 ニューウェイヴ

us

バナナラマ ★

Bananarama

イングランドのガールズグループ。世界売上4,000万枚以上。映画『ベスト・キッド』(1984) 挿入歌「Cruel Summer」(1983) 全米9位、ショッキング・ブルーのカバー「Venus」(1986) 全米1位、「I Heard A Rumour」(1987) 全米4位、「Love In The First Degree」(1987) 全米48位などがヒット。

ホームレスになりかけた彼女らにクラブで友人になったポール・クックがセックス・ピストルズのリハーサル室の上階に住居を提供してくれた上に、彼らの協力によってデビューシングル「Aie a Mwana」(アイ・ア・ムアナ)のデモテープが作られた。バンド名の一部はロキシー・ミュージックの曲「Pyjamarama」(パジャマラマ)に由来。2017年、約30年ぶりにオリジナルラインナップの3人編成ツアーを行った。
1981 ニューウェイヴ

eg

ハニードリッパーズ

The Honeydrippers

イングランドのR&Bバンド。ロバート・プラント (Vo)、ジミー・ペイジ (G)、ジェフ・ベック (G)、ナイル・ロジャース (G) で結成。1985年、カバー曲「Sea Of​​ Love」全米3位を記録し、解散するまで様々なメンバーが参加した。
1981 1985 R&B

eg

バングルス ★

The Bangles

アメリカの世界的ガールズバンド。「Eternal Flame」(1988) が世界各国で1位を獲得。。
  • 1981年 スザンナ・ホフス、ヴィッキーとデビーのピーターソン姉妹、アネット・ジリンスカス (B) によりロサンゼルスで結成。
  • 1983年 アネットが脱退。
  • 1983年 マイケル・スティール(ランナウェイズの初期メンバー)が加入。
  • 1989年 バンド解散。
  • 1999年 バンド再始動。

Albums

  • 1984年 1st『All Over The Place』(Columbia) 全米80位・全英86位 Pd: David Kahne
  • 1986年 2nd『Different Light』(Columbia) 全米2位・全英3位 Pd: David Kahne
    • 「Manic Monday」 全米2位・全英2位
    • 「Walk Like an Egyptian」全米1位・全英3位
  • 1988年 3rd『Everything』(Columbia) 全米15位・全英5位 Pd: Davitt Sigerson
    • 「Eternal Flame」全米・全英 1位
  • 2003年 4th『Doll Revolution』(Koch) 米Indie 23位・全英62位 Pd: Brad Wood, The Bangles
1981 ポップ

ペット・ショップ・ボーイズ ★

Pet Shop Boys

イングランドのシンセポップ・デュオ。ニール・テナントとクリス・ロウによってロンドンで結成。世界セールス5,000万枚以上で、1999年「イギリスで最も成功したデュオ」としてギネス登録された。
グラミー賞ノミネート 6回(2024年時点)
  • 1986年 「West End Girls」全米1位・全英1位
  • 1987年 「It's A Sin」全米9位・全英1位
  • 1987年 with ダスティ・スプリングフィールド「What Have I Done To Deserve This?」全米2位
  • 1986年 「Opportunities」全米10位・全英11位
  • 1988年 「Always On My Mind」全米4位・全英1位
1981 ダンス

eg

ミニストリー

Ministry

アメリカのインダストリアル・メタルバンド。2008年に解散したが2011年に再結成した。
1981 メタル

us

メタリカ ★★★

Metallica

アメリカの世界的に最も成功を収めたヘヴィメタル・バンド。アルバム総売上1億2,000万枚(2019年時点)。ローリング・ストーン誌「偉大な100組のアーティスト」第61位。2009年ロックの殿堂入り。 グラミー受賞 8回・ノミネート 18回(2024年時点)
1981 メタル

us

モトリー・クルー ★

Mötley Crüe

アメリカの世界的ヘヴィメタル・バンド。スタジアムロック・ムーブメントの代表格で、全米売上2,500万枚以上、世界売上1億枚以上。1981年、ニッキー・シックス (B) トミー・リー (Dr) ミック・マーズ (G) ヴィンス・ニール (Vo) によって結成。1989年、5thのアルバム『Dr.Feelgood』全米1位を獲得。スティーヴン・タイラー(エアロスミス)、ロビン・ザンダー(チープ・トリック)、ブライアン・アダムス、ジャック・ブレイズ(ナイト・レンジャー)、スキッド・ロウらがゲスト参加。メタリカのラーズ・ウルリッヒは、同アルバムをプロデュースしたボブ・ロックを迎え『Metallica』(1991) で全米1位・全英1位を獲得した。2015年に活動終了を宣言していたが、2019年11月から再開した。ドラッグやアルコール依存によるトラブル、事件事故、ゴシップに取りざたされることも非常に多い。
1981 2015 メタル

us

ワム! ★★★

Wham!

イングランドの世界的ポップ・デュオ。ジョージ・マイケルとアンドリュー・リッジリーによって結成され、1980年代にヒット曲を連発。1986年、人気絶頂期に解散するまでに3,000万枚以上のレコードを売り上げた。
グラミー賞ノミネート 2回

Hit Singles

  • 1984年 「Wake Me Up Before You Go-Go」全米・全英1位
  • 1984年 「Careless Whisper」全米・全英1位
  • 1984年 「Freedom」全米3位・全英1位
  • 1984年 「Last Christmas」全米3位・全英1位
  • 1985年 「Everything She Wants」全米1位・全英2位
  • 1985年 「I'm Your Man」全米3位・全英1位
  • 1986年 「The Edge Of Heaven」全米10位・全英1位
  • all Epic Records (UK), Columbia Records (US)
  • all Pd: George Michael

Albums

  • 1983年 1stアルバム『Fantastic』全米83位・全英1位
  • 1984年 2ndアルバム『Make It Big』全米・全英・多国1位 Pd: George Michael
  • 1986年 3rdアルバム『Music From The Edge Of Heaven』全米10位・オリコン9位 アメリカと日本のみでのリリース。他国では同年2枚組ベスト・アルバム『The Final』がリリースされた。
1981 1986 ポップ

eg

アンチ・ノーウェア・リーグ

Anti-Nowhere League

イングランドのハードコア・パンクロック・バンド。アニマル (Vo)、マグー (G)、ボーンズ (Dr)、クリス・エルヴィ (B) によって結成。
  • 1981年 1stシングル「Streets of London」A「So What」B 5週間全英48位
  • 1982年 1stアルバム『We Are...The League』11週間全英24位
  • 1987年 解散
  • 1991年 メタリカが「So What」をカバー。▶ YouTube
  • 1992年 メタリカのライブにゲスト参加し「So What」を演奏。▶ YouTube
    アニマル「ステージの端で出番を待っていると、突然、自分のことを知らない1万人の観客の前に立ち、全然覚えていない曲を歌おうとしていることに気づいた。頭の中では「走れ!このバカな年寄り野郎!」という言葉がグルグル回っていた」
  • 1991年 再結成
  • 2011年 モーターヘッドのサポートとして全英ツアー。
1980 1989 パンク

eg

ABC

ABC

イングランドのニューロマンティック・バンド。音楽ジャーナリストのマーティン・フライ (Vo) らによって結成され、1982年1stアルバム『The Lexicon Of Love』が全英1位を獲得。同アルバムから多数のヒット曲を放ち、1980年代に一世を風靡した。フライとマーク・ホワイト (G/Key) 以外のメンバーは流動的。
1980 ポップ

eg

テイク6 ★

Take 6

アメリカの6人組の男性コーラス・グループ。ジャズ、ゴスペル、R&Bの要素を持つサウンドで、1988年1stアルバム『TAKE 6』をリリース。以後、グラミー賞の常連となった。
グラミー受賞 8回・ノミネート 19回(2024年時点)

See Also

  • ボーイズIIメン
  • シンガーズ・アンリミテッド
1980 アカペラ

us

ニュー・オーダー

New Order

イングランドのロックバンド。1983年「Blue Monday」が全英9位を記録し、ローリング・ストーン誌「偉大な500曲」2021年235位にランクされた。2012年に再結成。カバーアートの多くを世界的グラフィックデザイナーのピーター・サヴィルがデザインした。
1980 ロック

eg

ハノイ・ロックス

Hanoi Rocks

ヘルシンキのグラムロックバンド。マイケル・モンローとアンディ・マッコイを中心に結成。
1980 2009 ロック

fi

ユーリズミックス ★

Eurythmics

イングランドのニュー・ウェイヴ・ミュージックのデュオ。アニー・レノックス (Vo) とデイヴ・スチュワート (G) によって結成され、世界中で7,500万枚のレコードを売り上げた。
グラミー受賞 1回・ノミネート 7回
  • 1980年 ユーリズミックス結成
  • 1981年 1stアルバム『In The Garden』(RCA)
  • 1983年 「Sweet Dreams (Are Made Of This)」全米1位・全英2位
  • 1985年 「There Must Be An Angel」全英・フィンランド・アイルランド・ノルウェーで1位 スティーヴィー・ワンダー参加(ハーモニカ)
  • 1986年 「Missionary Man」グラミー賞「最優秀ロックパフォーマンス賞」受賞
  • 1990年 ユーリズミックス解散
  • 1999年 ユーリズミックス再結成
  • 2005年 ユーリズミックス解散
1980 1990 ロック

eg

  • Main
  • 2010s
  • 2000s
  • 1990s
  • 1980s
  • 1970s
  • 1960s
  • 1950s
  • 1940s
  • 1930s
  • 1920s
  • 1910s